「学校や施設が改善してくれると思っていた」

でも

「親がやらなきゃいけないと覚悟できた」

体験談・3(Kさん)(自閉症スペクトラム者)

 

【相談】

 

「学校や施設が改善してくれると思っていた」

そして、
高校3年生になってから、相談を受けました。
「『どこも行き先はありません』と言われたんです」と。

 

*****

 

これは他の方もおっしゃっていたことなのですが、

何をどうしたらいいのか分からない不安な子育ての中で、
“癇癪を起こさせないようにしましょう”
“無理をさせないようにしましょう”
“こだわりを保障しましょう”
“叱ると叱られたことしか記憶に残らないので叱らないように”
“失敗しないように配慮する”
こういうこと医療や福祉、学校などのアドバイスとしてもらっていた、と。

 

しかし、ここから導き出される結論は、
「『腫れ物に触らない』ということに、今は思える」と。
触らないで、介入されないで育ってしまったら、本人はどう振る舞ったらいいのかを身につけられず、路頭に迷うことになってしまった。

 

*****

 

【親御さんとのお話し】

 

物(本やぬいぐるみ)が無くなると癇癪を起こして、暴れた。
必死になだめて、もう一度買いに行った。
でも、もう売っていなかった。
「他の店で買おう」
と伝えても、
「ここで買う!」
と、店で大声で騒いだ。
説得していると、
「あの子は買ってる!」
と騒ぎ、叩きに行くのを必死で抑えた。
そうならないように、いつも同じものを二つ買っていた。

 

『なぜ「無くしてら、もう買わない」と子どもに言えなかったのでしょう?』

(もちろん、こういうことを聞くのは関係ができてから、良くなってからであり、相談の最初には話すような内容ではないです)
親御さんは、とても一生懸命で、子どものことを考え、子どもの言うとおりにばかりはしてはいけない、と考えておられました。
しかし、言えなかった、やれなかった。
それは、
「他人に怪我をさせるのが怖かったから」
本当に本当に大変だったと思う。

他には、上記したような医療や福祉、学校などでのアドバイスもあったから「そういう風にした方がいいのか」とも考えた、と。

 

怖さを抱えつつも、他人がいないところでやれることはやろうとされた。

“子どもの言うがまま・思うがままにしてはいけない”
そう言う人もいたから。
言うがままにしないように挑戦もした。
「でも、暴れるばかりでダメだった」


「ペアトレ(ペアレントトレーニング)もした。何に困っているかを伝えて、それを練習して…でも変わらなかった」

 

【今】

 

高校3年生の5月から月に一回の指導を始めました。
大声を出す、叩く、蹴る、こだわりに融通がつけらない状態でした。
「叩く・蹴る」ことはなくなり、声や融通はほとんどないがまだ取り組み継続中。

仕事に取り組む力も身につけて、B型の事業所に通えるようになりました。

 

「もっと早く出会っていればよかった」

とおっしゃった。
「(ペアトレとは違って)一緒にやってくれた」
「実際に変化を見せてくれた」
そういうことも言っていただいた。

 

しかし、
「親がやらなきゃいけないと覚悟できた」
それが一番大きいと思う。

 

*****

 

親御さんも苦しかったですよね。

お子さんも苦しかったのだと思います。
親から褒められていないことくらい分かっているから。
でも、自分では止められなかった。

 

ルールを守れるようになること。
親に、人に、合わせられるようになること。
自分をコントロールすること。
それは、親御さんも子どもも幸せになるために必要なことです。

 

言うのは簡単だけれど、実行するのは大変。
実行しようとしても挫折し続けてきた。
親御さんにも、子ども自身にも、失敗感がある。
それを親と子が乗り越えるために、一緒にいて、その都度子どもの気持ちを解説して、実際にやることをコーチしてくれる人が必要だったんですよね。

 

そんな話をした。

 

お子さんは、そんな話をニコニコ聞いていました。


かくたつ播磨

店主・守本 悠哉(社会福祉士・公認心理師)

所在地:兵庫県西宮市6

E-mail:kakutatu.harima@icloud.com

西宮市を中心に芦屋市・尼崎市・宝塚市の方

神戸市・明石市・加古川市の方

その他の地域にお住まいの方も

ご相談ください



*強度行動障害(自傷や他害、多動、こだわり、大声など)で困っているお子さんや成人の方、ご家族に、自宅で、施設で出来る改善方法をお伝えさせていただいております。

*発達障害・自閉症の療育として、身体の発達と運動と算数学習に重点を置き、ご本人が成功体験を積みながら、衝動をコントロールし、ご家族と一緒に暮らせるように支援しています。

*行動の原因・気持ち(本当に言いたかったこと)を考え、育て方・導き方を、家庭で出来る方法で提供します。