自閉症児者の成長・発達のために必要なことは何か
【どうせ分からないと低く見積もらない】
『その付き合い方は、意地悪なのか』の追記。
『限界を超える子どもたち-脳・身体・障害への新たなアプローチ』の訳者である伊藤夏子さんの関わりを挙げた。
p.250
『原書を読み終え』、『この男性の食事を介助するとき』に『おかゆをのせたスプーンを口の手前で止めてみ』た。
『十五秒ほど待ったでしょうか。カクカク動きつづけていた身体が止まりました。目は天井を向いています。「おやっ」という表情です。』
そして、
p.251
『出会って九か月目にして、初めて、それまで遠い世界にいるとしか思えなかったこの男性と「つながった」と感じた』
p.251
『日本の障害者福祉の現場の多くは、現代のあらゆる歪みが凝縮されたような場所でしょう。施設などで働くスタッフは、人手不足のなか、時間内に、正確に、決められた手順どおりに仕事をこなすことを求められ、そうするよりしかたないのが現状かもしれません。
しかし、毎日、毎回、同じ方法で介助することによって、本人の能力を制限してしまっているとしたら、どうでしょうか。
そもそも、乳幼児期から行なうリハビリや訓練によって、「できない」という経験を脳が学んでしまっているとしたら、どうでしょうか。』
自分で食べられないと思われる人に対して食事支援をしていて、食べ物を乗せたスプーンを口の手前で止めるというのは意地悪なのだろうか。
『その付き合い方は意地悪なのか』で、成長・発達のために次の3点を挙げた。
①バリエーション
②(『多動な子ども(人)、こだわっている子ども(人)とつながっている感じがしない』に書いた)つながり
③成功体験
もう1点、追記する。
④不親切という親切
丁寧に、分かるように、できるように教える、ということは大事なことである。
明らかに分からないことを求めるのは、意地悪である。
自分にはできないという経験ばかりを積ませるのも、ヒドイ。
学ぼうとする気持ちを育てることも大事である。
学ぼうという気持ちは「そうか!」という気づき、「できた!」という実感が必要である。
「自分で考える」ということも大事であることも否定できない。
幼く未発達だったり、障害があったりして、まだ自分で出来ない時期は手伝うことは、もちろん必要である。
しかし、それが今も必要なのかどうかは考えたい。
母親が子どもが忘れ物しないように全て準備してやり、それでも手に持っていなければ手に持たせる。
段差があれば教えてやり、靴下や靴を履かせてやる。
こういうことが、本当に今も必要なのだろうか、と。
多動な母の場合、気が付くというよりも、反応して動いて手伝ってしまう。
手取り足取りされた子どもは、自分で気を付けることができなくなってしまう。
「自分で考える」ことを身につけさせるには、ヒントは出しても、決して答えは教えないことも必要なのである。
これは障害の有無に関係がない。
知的に障害があっても、考えられるから。
10個数えて持ってくる作業課題があったとする。
10個しか入らない補助具を作って、それに入れるだけで10個が完成する。
何も考える必要はない。
ただ入れていくだけの仕事では張り合いは持てない。
数字は書いておくけれど、一つの数字に対して1個置いていかなければ、10個にならないようにする。
ある時は、一か所2枚重ねて置いてしまい11個になる。
ある時は、一か所置いていなくて、9個になってしまう。
多かったら減らしてやり、足りていなかったら足してやる。
そういうことを職員さんや親御さんがしていたら、張り切って考えて作業する必要がなくなる。
自分で置かせて、持って来てもらって、10個になっていなかったら、やり直しをさせる。
何故、やり直しになったのか考えさせる。
「この子にはどうせ分からない」と低く見積もってはいけない。
『あ、そうか、分かった』という"気づき"と"喜び"と"成長発達の機会"を奪ってはいけない。
ボーっとしているように見えるのは、その子の責任ではなく、その機会が奪われていただけかも知れないだから。
成長発達を支えていくのが支援、だから、考える機会を奪わないのも支援である。
間違っても、すぐに手助けしないことで、葛藤させ、迷わせ、考えさせること。
間違っても否定せず、合っているときにだけタイミングよく承認すること。
間違ったら、すぐに手助けして教えていると、正解か間違っているかをこちらの顔(表情)を見て、判断するようになってしまう場合がる。
『おかゆをのせたスプーンを口の手前で止めてみ』られた男性は、『カクカク動きつづけていた身体が止まりました。目は天井を向いています。「おやっ」という表情』をしたということ。
「おやっ」と思い、気づき、解決できたとき、生き生きしていただろうと思います。
この人には出来ないと思われて、いつもと同じように介助されていたときよりも、生き生きしていただろうと思います。
少し脱線。
発達障害があり、認知に凸凹がある場合、失敗しないまま、間違うこともないまま過ごしていると、自分が正しいと勘違いをしてしまう場合がある。
いつも成功するように手伝っていると、手伝わない相手が悪いと思ってしまう場合がある。
してあげていたことが、いつしか「してもらって当たり前」になってしまい、その当たり前が実行されないとカンシャクを起こしてしまったりする。
自分が正しく、相手(周囲)が間違っている、というのは孤独である。
「自分は正しい」と思い込んでしまっている人を、どのようにして「そうではない」と気づかせていくか。
それは、「現実に直面させる」「考えさせる付き合い」である。
自分のことを知る、とか、謙虚に暮らすという態度は、考えさせることをしないと身につかない。
「考えさせる」ことで、
少し迷うことがあって、葛藤することがあって、考えて、気づいたとき、その子は成長・発達する
すぐに手助けしなくても、すぐにカンシャクを起こさずに、考えたり、努力する人になる
可愛がってもらえ、生き生きと生活できるようになる
のです。