支援方法を知りたい、それ以前の問題
【人間観・人生観・障害観】
この時期も2003年頃である。
一つ目の施設で自閉症の人のわけのわからなさに出会い、実体験を通して、
『他に何か支援方法はないのか?』
『何のための支援なのか?』
『でも、自分では(支援方法が)わからない(どうしたらいいのかわからない…)』
と考えていたときに、初めて自閉症について書かれた文章を読んだ。
その文章には、「自閉症とはどういうもので…」というような障害特性について書かれたものではなかった。
そこには、
『自分はどういう生き方をしているのか、どういう人生観をもって暮らしているのか』
『人間というものをどう考えているのか』
『(というような考えることが)自閉症の人とどう向き合い付き合っていくのか、その心意気・構えをつくる』
ということが書かれたていた。
「自閉症の人たちへの支援方法を知る」
というテーマと
「どういう生活(日中活動)をするのか」
という二つのテーマが宿題になったのであるが、どう支援するかというような「方法論」以前に、『人間観・人生観・障害観』を考えなければならないという土台・根底を問われた。
僕はこの文章にのめり込んだ。
それからずっと、職員研修でも個別指導でも『人間観・人生観・障害観』を土台に考えることを大切にしている。
障害特性は無視しないけれど、障害特性を考える前に『人としてどうなのか』『どういう人生を送ってほしいのか』を考えているし、お伝えしている。
この文章に出会えて、本当に良かったと思っている。
宿題をくれた自閉症の人のおかげで、その文章と出会えた。
あの人のおかげ、その文章のおかげで今の僕がある。